パソコンのインターネットを利用し、自宅で学習することが可能な講座です。
基本的なパソコン操作ができれば誰でもOK。
自分のスタイル、自分のペースに合わせて、何度でも繰り返し学習できます。
- 1.
- 実務に直結している内容です。
- 2.
- いつでも、何度でも、自分のペースで無理なく学習できます。
- 3.
- PCとインターネット環境さえ整っていれば、自宅はもちろんのこと、どこからでもアクセス可能です。
- 4.
- 講座と認定試験がセットになっています。
介護保険制度をはじめ、業務に必須となる、コンプライアンス、指定申請、労務管理、税制、障害者自立支援法、関連他法について学習します。
一般財団法人つしま医療福祉研究財団は介護保険事務士上級認定試験の合格者を「介護保険事務士 上級」として認定し、「介護保険事務士上級認定資格証」を付与します。
※STEP1は、講座の重要ポイントを31のchapterに分けて講師が解説を行う内容です。(660分)
※STEP2は、基礎編16課題の選択・記述式問題です。実務編は事例課題で、サービスコード、利用金額、保険請求額、利用者負担額を算出する問題と、訪問介護、施設事例より、その請求明細書を完成する問題になっています。
■介護保険事務士上級講座養成目標
介護保険制度、そして介護給付費請求の知識と技術に精通すると同時に、介護事業所・施設の管理者をフォローできる人材の育成を目標とします。また、福祉関連の資格のひとつである「介護保険事務士上級認定資格」の取得も目指します。
■受講対象者
・介護事業所 施設の管理者
・サービス提供責任者
・介護報酬請求事務員
・介護員

※介護員の方も利用者様に提供するサービスの対価がどのようになっているかを知ることはコンプライアンスの観点からも重要です。
受験資格 | 介護保険事務士養成上級 eラーニング講座修了生 |
---|---|
認定試験 | a. 基礎編試験(60分)…[選択式]基礎編テキストより出題 b. 実務編試験(60分)…[選択式]介護給付費請求明細書2様式 ※指定期日に指定会場で筆記試験 |
合格基準 | 基礎編と実務編の合計点数が70点以上 ※100点満点 |
再試験 | 認定試験(本試験)が合格点に達しない受験生には、再試験が受験できます。 ※再試験受験費は発生しません。 |
修業期間 | 標準4ヵ月 ※2ヵ月無料延長可能 |
受講料 | 38,000円(税込) ※標準受講期間における受講料 【費用に含まれる内容】 受講料、テキスト代、認定試験受験料(再試験まで)、資格認定料、認定証発行料 |
資格認定 | 認定試験合格者は、一般財団法人つしま医療福祉研究財団が「介護保険事務士上級」として認定し、認定証を授与します。 |
→介護保険事務士上級認定試験の実施概要pdfはこちら
実施日時 | コース名 | 本試験 | 再試験 |
---|---|---|---|
平成24年8月コース | 平成24年12月15日(土) | 平成25年2月16日(土) | |
平成24年10月コース | 平成25年2月16日(土) | 平成25年4月20日(土) | |
平成24年12月コース | 平成25年4月20日(土) | 平成25年6月15日(土) | |
平成25年2月コース | 平成25年6月15日(土) | 平成25年8月17日(土) |
実施場所 | ・北海道(札幌市)・埼玉県(大宮市・深谷市)・東京都(中央区、豊島区、三鷹市) ・神奈川県(横浜市)・静岡県(富士市)・愛知県(名古屋市)・大阪府(大阪市)・兵庫県(神戸市)・佐賀県(小城市)・大分県(大分市) |
---|---|
実施試験認定方法 | ・介護保険事務士上級認定試験【基礎編】…選択式 16問 ・介護保険事務士上級認定試験【実務編】…記述式 2問 認定試験は筆記による解答となります。 |
この講座では、パソコンによりインターネットにて介護保険制度から介護報酬請求技術までを学習するため、以下の条件とパソコン環境を受講申込前にご確認ください。
■週5時間くらいの学習時間を4ヵ月持続できること。
1. パソコンの基本操作(Excel、wordなど)ができる方
2. インターネット検索とメールの送受信ができる方
お使いのパソコンで、実際に学習サイトが開けるかの事前確認を下記URLにて行ってください。
サイトURL | https://blue.e-learning.co.jp/xms2/ |
---|---|
ID | kaigoeval |
PASSWORD | kaigotry |
この時点で視聴ができない場合は、お使いのパソコン環境が適していないため、そのままでは本講座の受講ができません。受講可能かどうかの大切な確認になりますので、必ず行っていただくようお願いいたします。
もし、視聴ができない場合は、必要なソフトをインストールして環境が整ってからとなります。
CPU | PentiumⅢ 750MHz以上 あるいは完全な互換CPU |
---|---|
メモリ容量 | 512MB以上 |
OS | Windows XP Professional Edition/Home Edition Windows Vista Professional Edition/Home Edition Windows 7 Professional Edition/Home、Professional、Ultimate ※一部の旧型CPUのWindows XPではSilverlightが動作しない事があります。 下記のSilverlightをご確認ください |
ディスプレイ | 1024×768 以上 6万色以上 |
サウンドカード | Windowsで動作すること |
通信環境 | ブロードバンドネットワーク |
その他 | スピーカーまたはヘッドフォン |
ブラウザー | IE6.0(SP1.0)以上 ※FireFox、Chromeなど他のブラウザーでは動作しませんのでご注意ください。 |
※推奨環境は上記の通りですが、必ずしも満たさなくても動作する場合もあります。
※パソコンに関するよくある質問は、http://www.e-learning.co.jp/IP/SystemFAQ.htmlをご参照ください。
Adobe Flash Player | http://get.adobe.com/jp/flashplayer/ |
---|---|
Adobe Reader | http://get.adobe.com/jp/reader/ |
Microsoft Silverlight | http://www.microsoft.com/japan/silverlight/download.aspx |
e-learning受講環境の確認を行った上で、お申込みください。
お申込用紙をダウンロードして、必要事項を記入し、下記アドレスへmail添付の上お申込みください。なお送信前には必ず添付漏れがないかのご確認を頂きますようお願い致します。

受付担当:小林 m_kobayashi@nihoniryo-c.ac.jp
上記お申込用紙をダウンロードして、必要事項を記入し、下記事務局まで郵送でお申込みください。なお、お申込み期日厳守にて郵送ください。
事務局のご案内はこちら
上記お申込用紙をダウンロードして、必要事項を記入し、事務局までご持参ください。
事務局のご案内はこちら
- 1.
- 申込書に指定銀行口座の記載がありますので、お申込みを行ってからお振込み願います。
なお、手数料は受講者様のご負担となります。 - 2.
- ご入金確認後、教材を発送いたします。また、メールにて学習サイトのURLとID、PWをお知らせいたします。
- 3.
- 学習を開始できます。
<東京事務局> MAIL:tsushin-tokyo@tsushimakinen.ac.jp
〒170-0005 東京都豊島区南大塚3-32-10 今井保全ビル5階
<札幌事務局> 担当:小林 MAIL:m_kobayashi@tsushimakinen.ac.jp
〒062-0021 北海道札幌市豊平区月寒西1条4丁目3-1 日本医療大学研修センター 2F